SAMPLE COMPANY

肥満の悩み・メタボの悩み

中高年世代の健康に関する悩みの中で上位にあげられているのが、メタボリックシンドローム(肥満の悩み)です。

メタボリックシンドローム( metabolic syndrome )とは、「代謝症候群」とか、略して「メタボ」とも言われますが、内臓脂肪型肥満に高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上を合併した状態を言います。

高血糖、高血圧、高脂血症は、それぞれが独立した別々の病気ではなく、肥満(特に内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満)が原因であることがわかってきました。そしてそのうちのいくつかが重なると、相乗的に動脈硬化性疾患の発生する危険性が高まります。

このように内蔵型肥満によってさまざまな病気を引き起こす可能性のある状態を「メタボリックシンドローム」と言い、別名「死の四重奏」とも言われています。

中高年からの健康を考える上で、この「メタボリックシンドローム」は、無視できないものになっています。

 

肥満のタイプは2種類

肥満は、体のどの部分に脂肪がつくかによって2つのタイプに分かれます。

下腹部や腰の周り、太もも、おしりの周りなどの皮下に脂肪が溜まるタイプを「皮下脂肪型肥満」といい、その体型から「洋ナシ型肥満」とも呼ばれます。

一方、内臓の周りに脂肪が溜まる肥満を「内臓脂肪型肥満」と言い、「リンゴ型肥満」とも呼ばれています。

メタボリックシンドロームで問題となるこの「内臓脂肪型肥満」は、外見からはわかりにくいのですが、一般に腹囲(おへその周り)が男性では85cm以上、女性では90cm以上であれば、内臓脂肪型肥満が疑われるとされています。

 

内蔵脂肪型肥満の危険性

内臓脂肪型肥満の場合、たとえ自覚症状は何もなくても、知らないうちに動脈硬化が進行します。そして、糖尿病や高血圧症、高脂血症、脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞といった重大な生活習慣病へとつながる危険性があります。

もともと内臓脂肪は、傷ついた血管を修復して動脈硬化を抑えたり、血管を広げて高血圧を和らげる働きのある「アディポネクチン」と呼ばれる物質を分泌しています。

しかし、内臓脂肪が増えすぎるとこの「アディポネクチン」は減少し、血圧が上がったり血栓ができやすくなってしまうのです。また、糖の代謝を助ける「インシュリン」の働きも悪くなるため、血液中の糖が増えますます危険な状態になります。

内臓脂肪型肥満は、摂取カロリーが消費カロリーを上回る状態が一定期間続き、消費されずに余ってしまった脂肪が内臓の周りについた結果生じます。現代人の過食や美食、運動不足がそれにますます拍車をかけ、メタボリックシンドロームの体型へとなって行きます。

40歳を過ぎて、「おなかの周りに脂肪がついてきた」「ウエストが窮屈になってきた」と感じたら、内蔵脂肪型肥満を疑ってみてください。そして、メタボリックシンドロームに移行する前に早めに対策をとるようにしましょう。

 

メタボリックシンドロームの判断基準

メタボリックシンドロームであるかどうか判断するために、次のような基準が設けられています。

腹囲(おへその周り)が男性で85cm以上、女性で90cm以上で
(1)中性脂肪が150mg/dl あるいは HDLコレステロールが40mg/dl 以下
(2)血圧が収縮期血圧が130mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上
(3)空腹時血糖値が110mg/dl以上

上記の(1)から(3)までのうち2つ以上当てはまった場合、メタボリックシンドロームと診断されます。

 

関連ページ